ヘルシースマイルは、皆様のお役に立つお口の情報コーナーです。

MFTとは知っていますか?

MFTとは

筋肉の機能的な治療法=「筋機能療法」と言われ、舌や口唇、口腔周囲筋を整えるためのトレーニング法です。舌の使い方が十分でないと、矯正治療で受け口を治しても、後戻りが起きてしまう場合もあります。歯列を整えるためには、舌や口唇等の機能を正していくことが大切です。また、高齢になってくるにつれ、噛む力の低下・舌の動きの悪化・食べる量の低下など舌や口周りの筋肉や運動機能が低下し、嚥下障害や咀嚼機能不全になる可能性が高くなります。口腔周囲の筋力の低下の兆候として、「口呼吸」や「舌の位置が下に落ち込む」などの症状がみられるようになります。舌が沈下し、舌の筋肉が弛緩するため、舌を上げる筋力が落ちて、滑舌が悪くなるだけではなく、嚥下機能の衰えにも繋がると考えられます。

MFTにより口呼吸や舌の位置が改善されると、弛緩した舌が上がるようになり、成人や高齢者の口腔機能低下にも役立ちます。ですが、間違った舌の癖は意識的にトレーニングしないとなかなか治すことができません。そこで今回は舌のトレーニング法と、舌と口周りの筋肉のトレーニング法を紹介します。

舌癖とは

日常生活の中で、夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出てたり、飲み込む時に舌を突き出し、歯を押すような動きをすることがあります。

1日600~2000回無意識に飲み込む動作(嚥下)をしています。舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになります。そのため、出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が開いてきたり、上下の歯が噛み合わなかったりすることがあります。また、話をする時には、その隙間に舌が入るため、サ行タ行ナ行ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。このように、舌癖があると歯並びや発音にも大きな影響を及ぼします。

舌癖の原因

①口を開けて息をする(口呼吸をするため、舌がいつも低い位置にある)

②舌の裏のひもが短い(舌小帯が短いため、舌があごにつきにくい)

③指しゃぶり(前歯にすき間ができ、舌が出やすくなる)

④遺伝(顔かたちや歯並びにより舌癖がでやすいタイプがある)

①スポットポジション(舌の先をいつもつけておく位置を覚える)

・スティックをスポットにあてる

 次に舌の先をスポットにつける

*舌の先を丸めないこと

②ポッピング(舌を上に持ち上げる力を強くする)

舌全体をあごに吸い付け、ポンと音を出す

*舌の先はスポットにつけ丸めないこと

③「いー」・「うー」(口周りの筋肉を強くする)

くちびるを横にできるだけ広げ

「いー」

くちびるをできるだけすぼめて

「うー」

これをくり返す

④風船(くちびると頬の筋肉を強くする)

くちびると頬の筋肉をつかって風船を膨らます