ヘルシースマイルは、皆様のお役に立つお口の情報コーナーです。
第2回:唾液ってスゴイ!
今回唾液について、たくさんの働きがあることや、唾液の状態によってわかることなどを、皆さんに少しでも役立てていただけたらと思います。
以前も唾液について、お話したことがあるのですが、今回は、全身疾患を含めう蝕・歯周病についてお話ししたいと思います。
①唾液の働き
唾液にはたくさんの働きがあります。お口の中に食べ物を入れた時には、味覚を感じたり、さらに噛み砕く(咀嚼)によって飲み込むことができるようにします。また発音する時にも、舌や唇の運動が唾液により、湿潤されていることによって、円滑に行うことができるのです。
唾液の分泌量は、年齢、精神的緊張、疲労状態、全身疾患によって変化しますが、成人で一日約1~1.5リットル分泌されると言われています。
唾液の性質には漿液性(サラサラとした唾液)と粘液性(ネバネバとした)に分けることが出来ます。これらは、緊張している時や、口腔衛生状態などによって、分泌される唾液が変化します。
また、唾液は潤滑剤の役割を担っています。歯がすり減らないように守ったり、義歯を入れても粘膜が傷つかずにいられるのは唾液のおかげです。特に義歯では、唾液の分泌量や性状がその維持に大きく関与しているのです。
さらに唾液には、抗菌作用があり、細菌の増殖を抑制し、直接殺菌する働きを持つ物質も含まれています。ただし、これらは口腔内が健康な場合であって、全身疾患による薬物の副作用により、唾液の性質やりょうが変化した場合には、唾液の役割がうまく機能しないこともあるのです。
もしも唾液が出なくなってしまうと、次にあげる問題が起きると考えられます。
(1) 食物摂取が困難になる。
(2) う蝕が多くなる。
(3) 口臭がひどくなる。
(4) 口内炎ができやすい。
(5) 義歯を入れていられない。etc…
また代表的な疾患として、「口腔乾燥症」という唾液の分泌が減少する病気があります。原因は様々あるのですが、頭部や頚部への放射線療法や化学療法を受けていらっしゃる方は、唾液腺が障害され分泌が悪くなります。また、投薬によっては、唾液の分泌を抑制する副作用を示すものもあります。
(1) 十二指腸潰瘍や胃潰瘍の治療剤
(2) 抗うつ剤
(3) 血圧を下げる降圧剤
(4) 抗ヒスタミン剤
・アレルギー性鼻炎
・じん麻疹
・乗り物酔い
(5) 鎮痛剤、催眠剤
(6) 利尿剤
これらを常用されている方は、何らかの注意が必要となります。しかし、唾液分泌を増加させる方法は、そう多くありません。食べ物を咀嚼することによって分泌量は増加しますが、ある程度限界があります。したがって、一般的に対応できることは、
・砂糖の使用をできるだけ減らす。
・口の中を清潔にする。
・歯に対してフッ素を応用する。
・水分補給をする。(お水・レモン水) などがあげられます。
②唾液とう蝕
唾液とう蝕にはどんな関係があるのでしょうか?
そもそもう蝕の始まりは、エナメル質という歯の1番外側にある歯質が、酸によってカルシウムイオン・リン酸が溶け出すことを言います。このことを初期虫歯と呼びます。この状態であれば、適切なブラッシングやフッ素などを応用することによって治癒します。唾液には、酸をうすめる緩衝作用があり、初期虫歯では重要な役割を果たすと言えます。
人間の口の中のpHは、平均で5.5~8.0の間で変化します。分泌量がさかんな時は、弱アルカリ性で、少ない時は弱酸性になります。ここに食べ物(糖質)を摂取すると、細菌が酸を作り出し口腔内のpHは酸性(5.5)に傾きます。pHが酸性に傾けば傾くほど、エナメル質のカルシウムイオン・リン酸が溶け出し初期虫歯になります。(脱灰)
この時、唾液の緩衝作用によって酸を薄めたり、食べ物を押し流すことでpHを酸性からアルカリ性(8.0)へ戻す力が働きます。(再石灰化)
ただ長時間に渡って糖分を摂取し、脱灰状態が続くと、唾液だけの緩衝作用では再石灰化の効果は期待できません。特に睡眠中には、唾液の分泌量が減少しますので、う蝕になるリスクが高いのです。したがって食後のブラッシングが重要となっていきます。
③唾液と歯周病
唾液と歯周病には、一見関連性が無いように思えます。しかし、歯石の沈着と歯周病には深い関係があります。もともと歯石自体には、歯周病を引き起こす物質ではないと言われています。ただ歯石の表面は、プラーク(歯垢)で被われている状態となります。プラークには、歯肉に対して炎症を引き起こすので、歯周病に深く関係してくるのです。また、歯石の沈着しやすい部位には、唾液が関係します。
唾液の分泌される部位(顎下腺・耳下腺・舌下線)の付近の歯牙では、歯石がつきやすいのです。したがって、歯石が沈着しやすい部位では、歯周病も発症しやすいと言えます。また、臨床的にみて歯石沈着の多い方の唾液は、粘性が強くネバネバしていることが多いようです。反対に、口腔衛生状態が良好であったり、歯石沈着が少ないと漿液性のサラサラとした唾液になります。
みなさんのお口の中はどうでしょうか?